少し物々しいタイトルにしましたが、その真意・論理を説明していきます。
本来、僕はとても読書が好きな人間。
しかし、時として多読は毒になりうるのです。
全読書家の人に心の隅に留めていただきたい。
まず、始めに断っておきたいのは、読書はそもそも素晴らしいものだということ。
人のノウハウや考え方、人生体験を自分のものにできる、そして文学という芸術を享受することができる、それも安価で。
費用対効果はおそらく最も優れています。
一冊の本が人の人生を左右することもあると言っても過言ではない。
ですが、ここで注意してほしいのは、適度な読書の場合であればということ。
過度な読書であれば、むしろマイナスになりうるのです。
さて、今回僕の思考材料は、この本。
ショウペンハウエル「読書について」
- 作者: ショウペンハウエル,Arthur Schopenhauer,斎藤忍随
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1983/07
- メディア: 文庫
- 購入: 27人 クリック: 297回
- この商品を含むブログ (181件) を見る
ドイツの哲学者のショウペンハウエルのこの本には、次のような記載があります。
読書とは思索の代用品で、精神に材料を補給してはくれるが、その場合、他人が我々の代理人として、とは言っても常に我々と違った方式で考えることになる。
多読に走りすぎてはならないのはまさにこのためである。
すなわち精神が代用品になれて事柄そのものの忘却に陥るのを防ぎ、既に他人の踏み固めた道に慣れきって、その思索のあとを追うあまり、自らの思索の道から遠ざかるのを防ぐためには、多読を慎むべきである。
また、表紙にもある記述ですが、
習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。
だから読書の際に、ものを考える苦労はほとんどない。
自分で思索する仕事をやめて、読書に移るとほっとするのもそのためである。
だが、読書に勤しむ限り、実は我々の頭は他人の思想の運動場に過ぎない。
そのため、時にはぼんやりと、時間をつぶすことがあっても、ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失っていく。
この本の内容で促している注意喚起をざっくり一言でまとめると、
Point!!
読書は他人の脳みそを借りている状態、慣れすぎると自分の脳が動かなくなる
何となく、思い当たる節はありますよね。
例えば、たて続けに自己啓発本を読んだ時。
「あなたはできる」、「◯◯すれば成功間違い無し」みたいなものをずっと読み続けると何も行動していないのに、既に何かを成し遂げたような錯覚に陥るみたいなあの感覚とでもいいますか。
読書は中毒性も高いので、その世界に逃げ込むのはいとも簡単なことなわけです。
人生を豊かにするはずの本に人生の主導権を奪われかねないのです。
では、何をすれば良いのか。
答えは簡単、ひたすらなアウトプットです!
僕が好きな人物で、小島秀夫さんという方がいます。
言わずと知れたゲームクリエイターの方。
Twitterフォローしているのですが、そこには「僕の体の70%は映画でできている」というパンチラインが!
以下のインタビューもすごい面白いので是非!
このインタビューで伺えるのは、彼が膨大なインプットを自分の中で正しく咀嚼し消化して自分の創造物にまで落とし込めているということ。
読書も同様で、読んだならば正しく吸収し、自分から産み出すものに反映させる必要があるわけです。
それは、僕の様にブログでも良いですし、学校や会社での作成資料、作詞活動、音楽活動、人との会話でも何でも良いので、何かしら外に発信して初めて意味が産まれるのです。
以前、購入したこの本もかなりおすすめ!
樺沢紫苑「学びを結果に変える アウトプット大全」
もし、自分がどのアウトプットが向いているのか、そもそも何をすればアウトプットになるのか今ひとつピンとこない方は是非ご一読を!
学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)
- 作者: 樺沢紫苑
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/08/03
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ちなみにこの本では、
Point!!
インプットとアウトプットの黄金比は7:3
大事なのは、やはりバランス。
痩せの大食いにならない様に、適度な読書、そしてその量に見合ったアウトプットを行うことで人生はより豊かになります。
ではでは!